2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
上野動物園のパンダ「リーリー」と「シンシン」が中国に帰っていきましたね。 パンダは人間に育てられているイメージですが、どうやら野生もいるそうです。 野生のパンダは中国にしかいないそうです。 ジャイアントパンダの生息している森は、標高約1,300mか…
クレヨン・クレパス画を新聞紙に描く方法を以前お伝えしました。 新聞のインクにクレヨンを重ねると、すこし深い色合いになります。 新聞の文字が消えるまでぬりこむので、自然と油絵のような重厚感がだせるのでおすすめです。 minoritama.net ただ、1つ問題…
私は絵を描いた後、かならず家族に確認します。 今回もいつものように息子と娘に聞いてみました。 「これ、何に見える?」 「・・・・・・・・・・・ハエ?」 すずむしをかいてみましょう。 すずむしといえばきれいな鳴き声。 ギザギザの線が羽についていて…
すずしくなり、散歩が楽しくなる季節になりました。 時々40分ほど散歩しています。(夏の時期は夜)木の色づき、草花のたくましさ、ボランティアの方たちによって丁寧につくられた花壇の花。それらを見て、季節の移り変わりを感じます。 これは何の花かな?…
昭和モダンアート 板谷梅樹(うめき)の展覧会に行きました。 私は、モザイクが好きです。モザイクとは石、磁器、貝殻、などをならべて装飾をしたものです。昔住んでいた実家は、お風呂・トイレにちいさなタイルが敷きつめられており、色とりどりのそれらを…
イチョウの木をかいてみましょう。 街路樹のイチョウが色づいてきました。 と同時に爆弾(実)もあちらこちらに・・・。(ギンナン美味しいんですけどね) つぶれて強烈なにおいをはなつので、飛び石のごとくそれらをよけながら毎日歩いています。 ギンナン…
17日は十五夜でした。 夜の散歩にでかけると、本当に月がぽっかり浮かんでいました。 minoritama.net なんとか、写真におさめたくて試行錯誤しましたがうまくいきません。 実際はこの3倍くらいの大きさに見えたのですが。月というより、星。 少しわかりづら…
クレパスでサル(ニホンザル)を描いてみましょう。 実家の畑が、サルのえさ場になっています。 サル除けに網を張ったり柵を作ったりしていますが、器用なサルはそれらをひょいとかいくぐって食べてしまうのです。 土の中のさつまいもも、掘って食べてしまい…
先日、このブログで私が子供時代パクリマンガを描き、恥ずかし気もなくクラスメイトに公表していたという黒歴史を打ち明けました。 minoritama.net マンガを描くうえで、大切なことの一つに人物の描き分けがあります。 こどもなのか、学生なのか、中年なのか…
こども、初心者向けのおじいさんの描き方を簡単なステップで解説した動画です。 いくつかのポイントに気をつけるだけで、年齢を重ねた人の表現が完成します。 敬老の日のプレゼントに似顔絵はいかがですか? 描き方の動画を参考に、髪型や服装をかえて、あな…
こども、初心者向けのおばあさんの描き方を簡単なステップで解説した動画です。 いくつかのポイントに気をつけるだけで、年齢を重ねた人の表現が完成します。 敬老の日で、似顔絵を送られるお子さんも多いのではないでしょうか。 今回は、60代~70代をイメー…
お月見の動画2日目です。 今回は、空ばっかりぬっています。 つまらない・・・と思うかもしれませんが、お月様を際立たせるために、大切な工程です。どうか、我慢して最後までお付き合いください。 「ぽっかりうかぶ」という表現が好きです。 水面や空にかる…
お月見の絵を描きましょう。2日に分けて描いていきます。 動画をご覧になって、お役に立てましたらチャンネル登録していただけるととても励みになります。どうぞよろしくお願いします。 お月見ってどんな行事? お月見は、1年で最も月が美しく見える秋に、月…
先日紹介した本を参考にして、新たな線描の練習方法を考えました。すこしレベルアップしています。 家、ビル、箱、机・・人工的なものには直線が多いですね。 もし、リアルな風景画を描きたいとき。 その直線がうまく描けていないと違和感を感じます。 すこ…
パステルという画材を知っていますか? クレヨン、クレパスに形が似ていますが使い心地はまったく違います。 サラサラとした描き心地が特徴で、淡くやさしい雰囲気の絵になります。 粉状にして指でぬることができるので、小さなお子さんのお絵かきにもぴった…
風景画が苦手だと感じる方にぜひ読んでいただきたい本です。 作者は都市設計家の方。 東京大学の工学部卒業。 美術の観点ではなく、実用的な設計という分野から絵画を説明しています。 分かりやすくてとても面白かったです。 街の風景を、写真でみるよりも絵…
ショベルカーを描いてみましょう。 クレヨンで描いていますが、難しければ鉛筆でりんかく線を描いてクレヨンで着色してもいいです。 ※もし今回の動画がお役に立てましたら、YouTubeチャンネル登録をしていただけると励みになります!どうぞよろしくお願いい…
とてもいい本を見つけました。 リンク 絵をかく時に、〇△▢でとらえる力が大切だと以前ブログにかきましたね。 minoritama.net こちらの本は、基本の三つの形と単純な線の組み合わせで絵かき歌のようにかける方法が描かれています。 辞書のようにイラストサン…