かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

動物

【お絵描きレッスン】クレパスで描く!子ども&初心者カンガルーの描き方【5歳から】

今回はクレパスを使ってカンガルーの描き方をご紹介します カンガルーの体を〇(まる)、△(さんかく)、▢(しかく)という基本の形に分けて描いていく方法をお伝えします。形を分解してとらえることで、絵がぐっと描きやすくなりますよ! 色はだいだい色と…

10分で完成!簡単ステップでネコの描き方【5歳から英語でお絵描き】

猫の体はとってもやわらかくて、びっくりするほど自由に伸びたり縮んだりします。 そんな猫のしなやかな曲線を、シンプルな丸を組み合わせて表現してみました。 思わず背中をなでたくなるようなかわいい猫が、たった10分であっという間に描けちゃいます。 5…

【英語音声付き】10分でかんたんパンダの描き方【5歳からかんたんクレヨン】

動画を見ながら一緒にパンダの絵を描いてみましょう。 パンダの目の黒い部分は、大きく描きすぎるとサングラスをかけているように見えて、少し怖い印象になってしまいますね。この動画では、「かわいい!」というパンダのイメージを引き立てるための描き方の…

【英語音声付き】6分で絵かき歌のようにアルパカを描こう【5歳からかんたんクレヨン】

かわいいアルパカの描き方を、子ども向けにわかりやすく解説しています。 ぐるぐるとクレヨンを動かしながら、色を重ねていくだけで、ふわふわで愛らしいアルパカが完成します♪ 5歳くらいのお子さんから楽しめる内容です。 英語のナレーションつきなので、お…

13分で絵かき歌のようにトラを描こう【6歳からかんたんクレヨン】

トラの描き方を編集しなおしました。 英語音声入りです。 トラは、模様が複雑ですので少し難しいですがチャレンジしていただけると嬉しいです。 トラってどんな生き物? 20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,500頭前後にまで減少しま…

13分で絵かき歌のようにきりんを描こう【6歳からかんたんクレヨン】

きりんの描き方動画を撮りなおししました。 英語音声付きです。 以前のものは古いカメラで撮影したため、かなり画面が暗かったです。 最近は新しくしたスマホで撮影しています。 撮影も、勉強しだすと奥が深く、凝りだすときりがないです。ですがこの歳で勉…

14分で絵かき歌のようにライオンを描こう【6歳からかんたんクレパス】

ライオンの描き方動画を撮りなおしました。 レコーダーを使用し、クレパスがたてる音がなるべく伝わるように撮影しました。 クレパスの魅力は「画用紙と織りなす音」だと思っています。 よさが伝わればうれしいです。 クレパスを使ってライオンを描いてみま…

10分で絵かき歌のようにゾウを描こう【5歳からかんたんクレパス】

ぞうの描き方動画を新たに作り直しました。 クレパスがたてる音を少し大きくしています。 耳を傾けていただけるとうれしいです。 英語音声付きです。 ぞうはどんな動物? ぞうは、陸上動物の中で最大の動物です。 ※ちなみに、サイはぞうに次いで大きいといわ…

【10分で完成】リスの描き方【サクラクレパス2色をじょうずに混ぜよう】

動画を見ながら一緒にりすの絵を描いてみましょう。 5歳ぐらいのお子さんが10分ぐらいで描くことができます。 サクラクレパスのみずいろとだいだいいろの2色をまぜることによって、立体感のある絵になりますよ。 リスにはいろんな仲間がいます。ムササビや…

【14分で完成】チーターの描き方【むらさきときいろで体の色を作るよ】

チーターってどんな動物? 陸上の動物で最もはやく走ることができるネコ科の動物です。 時速110km。 短距離走が得意です。 似た動物に、ヒョウがいますね。違いをまとめてみました。 ヒョウ チーター 模様 バラの花のような模様 シンプルな黒い斑点 体つき …

15分でかける!かんたんへびの年賀状【クレパス】

へび年の年賀状をかいてみました。 へびはリアルに描くとかわいくないので、単純化させて初日の出にしました。 クレパスは横にねかせてぬってください。 着色があっという間で、鮮やかに色が付きます。 クレパスは年賀状に向いている画材です。 (色鉛筆やペ…

【6歳から】見ながら一緒にかけるよ!ぺんてるクレヨンでシマウマの描き方

動画を見ながら、一緒にシマウマを描くことができます。 初心者やお子さんでも簡単にかけるように、分かりやすいステップで進めていきます。 シマウマってどんな動物? アフリカにすむ動物です。 ウマは人に慣れますが、シマウマは警戒心が強く、群れで生活…

猫は液体なのか~シャーシャー猫とスケッチ

実家のシャーシャー猫は、今日も元気にひるねをしています。 ※シャーシャー猫・・人をシャーシャーと威嚇するネコのこと どこにいったのかと思ったら、こんな所でましかくになっていました。 スケッチをするときは〇や△、▢でおおまかにまわりの線をかきます…

【かんたん】カバの描き方【クレヨン・鉛筆16分】

カバを描いてみましょう。 カバってどんな生き物? カバはぞう、サイに次いで大きい陸上の動物です。 サイににているので、間違えそうですがカバは水中で生活する生き物。 ですが、泳げない。歩くように水の中を移動します。 水では沈みやすい体のため、浮く…

パンダ、中国に帰る~パンダの描き方・みんなの美術館

上野動物園のパンダ「リーリー」と「シンシン」が中国に帰っていきましたね。 パンダは人間に育てられているイメージですが、どうやら野生もいるそうです。 野生のパンダは中国にしかいないそうです。 ジャイアントパンダの生息している森は、標高約1,300mか…

【かんたん】サルの描き方~かぼちゃを盗むサル【クレパス18分】

クレパスでサル(ニホンザル)を描いてみましょう。 実家の畑が、サルのえさ場になっています。 サル除けに網を張ったり柵を作ったりしていますが、器用なサルはそれらをひょいとかいくぐって食べてしまうのです。 土の中のさつまいもも、掘って食べてしまい…

【かんたん】サイの描き方【クレパス14分】

クレパスでサイを描いていきましょう。 色がうまく混ざりやすいように、ざらざらとしたスケッチブックに描いています。 サイってどんな動物? 地上で一番大きな動物はぞうですね。 サイは、そのゾウについで、大きな動物です。 そんな巨体で、時速50キロで走…

【かんたん】いぬの描き方【クレパス14分】

すわっているいぬを描いてみましょう。 ものの形をおおまかに○や△や◇でとらえることはとても大事です。 いわゆる「あたりをとる」過程です。 また、画用紙に描きたいものを事前に配置していくことで、画面のバランスを考えることができます。 たとえば、お友…

【かんたん】しろくまの描き方【クレパス13分】

クレパスでしろくまを描きましょう。 しろくまってどんな生き物? 陸上に住む、肉食の生き物では最大級の大きさです。 アザラシや魚、カモメ時には海藻も食べます。 氷の上から数十メートル深海にいるアザラシの呼吸穴をかぎ分けることができる優れた嗅覚を…