かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

幼児教室講師。お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

短いクレヨンを再利用!まぜて溶かして新しい色を作ろう|子ども向け簡単リサイクル工作 夏休みの自由研究

短くなったクレヨン、捨てるのはもったいない! いくつかの色をまぜて溶かすと、新しい色のクレヨンができます✨ 小さな子どもでも楽しめる、簡単でエコな工作です。 夏休みの自由研究にもピッタリ。 親子で一緒に、楽しくリサイクルクレヨンを作ってみてくだ…

ハロウィンのイラスト 初心者・こどもにおすすめの画材 パステル

パステルというさらさらとした描き心地のチョークのような画材があります。 カッターで粉状に削って、手で着色することができます。 消しゴムで消すことができるので、初心者・子供にピッタリの画材です。 今回は、下書き無しで型紙で着色する方法で絵を描き…

【英語でおりがみ】かんたん本の折り方【6歳〜】小学校受験巧緻性に必要な力

折り紙しながら、英語も楽しく学べる動画です!✨ おしゃべりハニワといっしょに折り紙で本を折りましょう。 英語のナレーションで単語や表現を自然に聞くことができます。 子どもたちが折り紙と英語をいっしょに楽しめる内容になっています 小さなお子さん…

【6歳・子供向けナレーション付き】かんたん本の折り方 こどもにおすすめ絵本お届けサービス ワールドライブラリー

のり不要。折り紙1枚でかんたんに本を折ることができます。 小さなお子さんが動画を見ながら折れるように、可愛いハニワのキャラクターのナレーション付きです。6歳くらいのお子さんから折ることができます。 大きなサイズ(260mm×260mm)の折り紙で折れば…

子どもにデジタルイラストを学ばせるメリット・デメリット|未来につながるITスキル おすすめこどもオンラインイラスト教室アタムアカデミー

お絵かきが好きなお子さんは、どんな画材で描いていますか? クレヨン?ペン?それともデジタル? 私は、今までずっとアナログ画材で絵を描いてきました。(絵具・色鉛筆・クレヨン) 動画配信をするようになり、デジタルイラストの重要性をひしひしと感じて…

こども英語レッスン 折り紙ではこの折り方【ハニワキャラクターの英語ナレーション付き】

折り紙しながら、英語も楽しく学べる動画です!✨ 英語のナレーションで単語や表現を自然に聞くことができます。 子どもたちが折り紙と英語をいっしょに楽しめる内容になっています 小さなお子さんから小学生まで、英語のリスニングや折り紙遊びにぴったり…

【5歳 こどもむけナレーション付き】 かんたん箱の折り方 【小学校受験に必要な力 巧緻性】

のり不要。折り紙1枚でかんたんに箱を折ることができます。 小さなお子さんが動画を見ながら折れるように、可愛いハニワのキャラクターのナレーション付きです。5歳くらいのお子さんから折ることができます。 いろんなサイズの箱を折って、小物入れにもな…

だれでも描ける だるまの簡単イラストの描き方 だるまって何?解説動画付き

方眼ノートを使うと、簡単にイラストを描くことができます✨ 今回は だるまを描いてみました! 4〜5歳くらいのお子さんでも、楽しく簡単に描くことができます 前回、英語のナレーションバージョンを紹介しました。 minoritama.net 今回は、日本語吹き替えバー…

だるまって何? 英語でお絵かきをたのしく学ぼう!だるまの描き方【4〜5歳むけ】

お絵かきしながら、英語も楽しく学べる動画です!✨ 方眼ノートを使うと、簡単にイラストを描くことができます✨ 今回は だるま を描いてみました! 4〜5歳くらいのお子さんでも、楽しく簡単に描くことができます かわいいだるまを描いている間に、英語のナレ…

英語でお絵かきをたのしく学ぼう!はにわの描き方【4〜5歳むけ】

お絵かきしながら、英語も楽しく学べる動画です!✨ 方眼ノートを使うと、簡単にイラストを描くことができます✨ 今回は ハニワ を描いてみました! 4〜5歳くらいのお子さんでも、楽しく簡単に描くことができます かわいいハニワを描いている間に、英語のナレ…

方眼ノートでハニワの簡単イラストの描き方 Adobeのキャラクターアニメーターでリップシンク

方眼ノートを使うと、簡単にイラストを描くことができます✨ 今回は ハニワ を描いてみました! 4〜5歳くらいのお子さんでも、楽しく簡単に描くことができます ずっと、私のブログやYouTubeのアイコンであるハニワにおしゃべりさせてみたかった。 その希望が…

2025年お月見はいつ?こどもにおすすめの画材・パステルで描くお月見の絵

もうすぐお月見ですね。 お月見は1年で最も月が美しく見える秋に、月を鑑賞しながら秋の収穫に感謝する行事です。 2025年 お月見はいつ? ただ、本当に満月になるのは翌日の10月7日 どうして15日が満月にならないの? だ円の道を走ると、 ちなみにお…

ワークショップ開催しました〜こどもといっしょにクレヨン・クレパス〜

お子様向け(もちろん大人も)ワークショップを開催しました。 中の絵が入れ替えられるタンブラーに、自分で書いた絵を入れてもらいました。 左 小学3年生の女の子 右 6歳の女の子 小学三年生の女の子、 「描きたい」といって持ってきてくれた下絵が鬼滅の…

かんたん!クレヨンで手作りポケモンタンブラー【ぺんてるクレヨン】

クリアファイルにクレヨンで好きなキャラクターを描いてみませんか? 描いた作品は、そのまま着せ替えタンブラーに入れて、自分だけのオリジナルタンブラーを作ってみましょう。着せ替えタンブラーは、自分の好きな写真や絵を入れ替えることができます。プレ…

【初心者・こども・高齢者】かんたんさつまいもの描き方【ぺんてるクレヨン】

鉛筆とぺんてるクレヨンを使い「さつまいも」の絵を描いていきます。観察日記のようにリアルさを意識しながら、まず鉛筆でしっかり線を描き、そのあとクレヨンで色を塗りました。小学校低学年(6歳くらい)から楽しく描ける内容です。 さつまいもについて さ…

【意外と知らない】クレヨン・クレパス(サクラクレパス)・パステル(ぺんてる)の違い【夏用と冬用のクレパスがあった!】

子どもの入園、入学で必ずある持ち物 「クレヨン・クレパス」 同じようにみえるけれど、メーカーによって名前が違う。 なんとなく使い心地が違う気がするけれど、一体何が違うの? この記事ではクレヨン・クレパス・パステルの違いを解説します。 クレヨンの…

かんたん コスモスイラスト・絵の描き方【初心者・こども サクラクレパス】

可憐なコスモスの花の描き方を順を追って解説します。 6歳くらいのおこさんや初心者の方でもでも動画を見ながら簡単に書くことができますよ。 コスモスはとても可憐で可愛らしい花なのですが、1本では「絵にならない」と感じます。ひょろっとした茎のせいな…

【敬老の日 手作りプレゼント】クレヨンで簡単!ゴッホ風エコバッグの作り方【ぺんてる布描きクレヨン】

もうすぐ敬老の日。毎年悩む「何を贈ろう?」というプレゼント選び。今年は、市販の無地トートバッグにぺんてるの布描き用クレヨンで描く、世界にひとつだけの手作りバッグはいかがですか? 描き方動画もありますので、お子さん・初心者でも簡単に作ることが…

【人物画の描き方】走っている人【初心者・こども・ぺんてるクレヨン】

こども、初心者向けの人の描き方を簡単なステップで解説した動画です。 ポイントは横向きの体の描き方。 いくつかのポイントに気をつけるだけで、一生懸命に走っている人が完成します。 ただ、幼稚園や、小学校低学年くらいののおこさんに、 「手が長すぎる…

美術2の男(18)が走っている人の絵を描いてみた~アラフィフからの挑戦は楽しい

私がユーチューブ投稿をしているのを見て、動画編集に興味を持った息子。 「俺も将来のために動画編集やってみたい」 と言い出しました。 ちょうどいいので、先日彼が描いた「ダイエット中のおじさん」の過程を編集してもらうことに。 普段からSNSばかりみて…

【服・壁紙・家具】クレヨンを落とす方法【天然素材リモネン洗剤】 発泡スチロールも溶かす

子どもがクレヨンで壁や机、洋服に落書きしてしまって困ったことはありませんか?クレヨンは落とすのが難しい油汚れの一種です。 そんな時におすすめなのが、天然素材で安心のリモネン。リモネンはオレンジなど柑橘類の皮から抽出された成分で、油汚れ落とし…

【夏休み・小学生工作】焼かずに作れるはにわ風粘土 中部電磁器工業ひなたぼっこ使用 ニャンコ先生貯金箱の作り方

焼かずに作れるのに、丈夫で長持ち! この動画では、中部電工の「ひなたぼっこ」シリーズの粘土を使って、貯金箱を作る方法を紹介しています。 発泡スチロールを中に入れて形を作り、あとから取り出すことで、軽くて丈夫な貯金箱が完成します。 乾燥させるだ…

【夏休み・小学生工作】焼かずに作れるはにわ風粘土 中部電磁器工業ひなたぼっこ使用 かわいい小物入れの作り方

焼かずに作れるのに、丈夫で長持ち! この動画では、中部電工の「ひなたぼっこ」シリーズの粘土を使って、空洞のある小物入れを作る方法を紹介しています。 発泡スチロールを中に入れて形を作り、あとから取り出すことで、軽くて丈夫な器が完成します。 乾燥…

子どもにおすすめクレヨン徹底比較!【日本製vs海外製/技法・年齢別おすすめ】

「子どもにどんなクレヨンを与えたらよいか迷っている…」 そんな保護者の方、保育者、教育者、祖父母の皆さまに向けたレビュー動画です。 今回は、日本製(ぺんてる/サクラクレパス)と、海外製(クレヨラ/ファーバーカステル)のクレヨンを比較。 重ね塗…

【夏休みの宿題】絵画コンクールにおすすめの画材クレパススペシャリスト【小学生・大人にも】

夏休みに入り、絵画の課題に頭を悩ませている方はいませんか? 小学生から急に絵の具で描くことがメインになり、慣れない画材でうまくかけずに困ってしまう子が多いです。 この記事では、そんなお子さんにおすすめの画材【サクラクレパススペシャリスト】を…

みどりは使わない かんたんひまわりの絵・イラストの描き方【ぺんてるクレヨン】

ぺんてるクレヨンを使って、かんたんに楽しくひまわりを描く方法をご紹介しています。 花びらをまるく配置するのが少しむずかしいですが、うまく描けるコツをやさしく解説しているので、はじめてでも安心です。 さらに、遠くにあるものと近くにあるものの色…

【クレパスの技法3つ】かんたんあさがおの絵・イラストの描き方【サクラクレパス】

サクラクレパスを使ったあさがおの簡単な描き方を紹介する初心者向けの動画です。クレヨンを横に寝かせてぬり、ティッシュでこすることで色がやさしく混ざり、美しい花びらが表現できます。5歳以上の子どもから楽しめる内容で、絵の描き方を教えたい保護者・…

いつもの鉛筆と違う!夏休みの絵画 おすすめの画材 三菱ハイユニアートセット 

三菱10B鉛筆のやわらかくて濃い描き心地をいかした下書きは、オイルパステルやクレヨンと美しくなじみ、深みのある色合いを生み出します。 描くものによって鉛筆の濃さをかえると、表現の幅が広がります。 薄いものから濃いものまでそろった三菱ハイユニアー…

【20分で完成】かんたんあさがおの絵・イラストの描き方【ぺんてるクレヨン・6歳から】

ぺんてるクレヨンを使ったかんたんあさがおの描き方です。6歳以上のお子さんむけです。クレヨンの線をかさねることで、まるみのあるやわらかな花びらを表現しました。いつもとはちがう描き方で、夏休みの観察日記をかいてみましょう! あさがおってどんな花…

夏休みポスターの描き方!上手に描けるおすすめ画材はコピック

夏休みの宿題といえばポスターですね。 ポスターは、伝えたい情報を見る人に瞬時に理解してもらわなくてはいけません。あいまいな描写ではなく、何を描いているのかわかるように 『いかにはみださずに絵の具をぬれるか』 はひとつのポイントになります。 で…