かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

2025-01-01から1年間の記事一覧

【6歳から】サクラクレパスでかんたん花火の描き方

サクラクレパスを使った花火の描き方です。 6歳くらいのお子さんから描くことができます。 前回クレヨンを使って花火を描きました。 minoritama.net 今回は夜空の色もしっかり着色しています。 小さなお子さんにとって、まるい花火を描くのは難しいですが、…

クレヨン・クレパスこの順番で描いたらうまくかけるよ顔の描き方

お子さんむけの子供お絵描きレッスン、今回は顔の描き方です。 お子さんの描く顔は小さくなりがちで、目、鼻、口のパーツが上手く入らずお顔が真っ黒になってしまうことも。 描き方の順番を気を付けるだけで、上手に顔を描くことができます。 まずは、顔の大…

子どもと作ろう!クレヨンで風にゆれる手作り七夕かざり【七夕って何?解説動画付き】

今回は、クレヨンとクリアファイルを使って作る、ゆらゆら揺れる七夕飾りをご紹介します 切ったパーツをクリップでつなげることで、風に揺れるモビールのような飾りが完成します。 光に透ける色がとってもきれいで、まるでアクセサリーをつるしているような…

クレヨンの黒汚れちゃう、どうしたらい?黒いものをきれいに描く方法

跡 クレヨン・クレパスで絵を描いていると、先にぬった色とまざって絵が汚くなってしまうことはありませんか?とくに、黒の使い方はむずかしい。 パンダやウシといった黒の生き物はどのようにかいたらいいのでしょう? この記事では、黒い色のじょうずな使い…

クレヨン・クレパス 失敗しちゃった! 消す方法教えます【クレパスワニス テクニカルコートで修正液のように消える】

クレヨン・クレパスで絵を描いていて 「失敗しちゃった!」となったとき、どうしますか? 上からいろをぬっても、まざってしまってよけいにきたなくなる。 けずりとっても、まだいろがのこってしまう。どうしようもなくなって、 「新しい紙ちょうだい」 とお…

【6歳から】サクラクレパスで天の川をかこう【手軽にマインドフルネス】

クレパスを使って、夜空に広がる天の川を描いてみましょう✨ かんたんなステップで進めていきますので6歳くらいから楽しめます。 着色がすこし大変なので、小さなサイズの画用紙を使った方がよいです。 色を重ねたり、ティッシュペーパーを使ってぼかしたりし…

【6歳から】サクラクレパスで描くサバンナの夕焼けの風景・クレパス テクニカルコートで上手に重ねぬり

動画を見ながら、サバンナの風景画を描くことができます。 夕焼けのきれいなグラデーションを描くためのテクニックを紹介。 また、夕日を背に立つ動物は影になって暗くうつります。 暗いからといってこげちゃいろ一色でかいてしまうとただののっぺりとした影…

クレヨン・クレパス・色鉛筆・水彩絵の具・おすすめのスケッチブック(画用紙)はこれ!

「ママ~、お絵描きしたい。紙ちょうだい。」 おこさんにそういわれて、そのへんのコピー用紙や100均のスケッチブックをわたしていませんか? どれに描いてもかわらないでしょ。私たちはそうおもいがちです。 でも、描きながらおこさんはこう思っているは…

【子ども&初心者OK】ぺんてるクレヨンでオカメインコの描き方【6歳から10分でかけるよ】

動画を見ながら一緒にオカメインコを描くことができます。 初心者やお子さんでも簡単にかけるようにわかりやすいステップで進めていきます。 オカメインコはとってもおりこうさん♪ オカメインコはじつはインコの仲間ではありません。 インコの描き方のポイン…

クレパスで夜空を描こう!着せ替えタンブラーの作り方【親子でかんたん工作】誕生日・父の日プレゼントにおすすめ!

クリアファイルにクレパスを使って、美しい夜空の絵を描いてみませんか?描いた作品は、そのまま着せ替えタンブラーに入れて、自分だけのオリジナルタンブラーが作れます。クレパスは幼児の画材だと思っていませんか?絵の具と違って気軽に試せる、失敗して…

【子ども&初心者OK】クレパスで簡単!鯛(タイ)の描き方5つのコツ

サクラクレパスで鯛の描き方を分かりやすく解説!初心者でも簡単に本格的な鯛イラストが描ける5つのコツを紹介します。ぬり方や色の混ぜ方、うろこの描き方まで、すぐに実践できるテクニック満載です。 また、日本人にとって鯛はむかしから大切な存在です。 …

4ステップでかんたん!迫力まんてんはやぶさ新幹線の描き方【6歳からかんたんクレパス】

この動画では、まるとせんをつかって、ななめまえから見た新幹線「はやぶさ」をかっこよく描く方法を紹介しています。 ✅ 『ふたつまるを描く つなげる 遠くにもう一つまるを描く つなげる』✅ この4ステップで流線形のフォルムもらくらくかける✅ 迫力まんてん…

【お絵描きレッスン】クレパスで描く!子ども&初心者カンガルーの描き方【5歳から】

今回はクレパスを使ってカンガルーの描き方をご紹介します カンガルーの体を〇(まる)、△(さんかく)、▢(しかく)という基本の形に分けて描いていく方法をお伝えします。形を分解してとらえることで、絵がぐっと描きやすくなりますよ! 色はだいだい色と…

クレヨン・クレパス作品をキレイに保つコツ!おすすめは「定着スプレー」

クレパス(オイルパステル)で描いた作品、「時間が経つとこすれて汚れてしまった…」そんな経験はありませんか?せっかく描いたお気に入りの作品を、きれいなまま長持ちさせるには「定着スプレー(フィキサチーフ)」がとてもおすすめです。 ■ 定着スプレー…

【6月の工作】光が透けてキレイ!おしゃれなあじさいフレーム【5歳からかんたんクレヨン】

6月の季節工作にぴったり! 小さなお子さんでも楽しめる、クリアファイルとクレヨンを使った紫陽花(あじさい)フレームの作り方をご紹介します。 窓辺に飾ると光を通してきらきら輝く、まるでステンドグラスのような雰囲気に。 作業時間は約30分!保育園・…

ドラマ「対岸の家事」をみて思うこと。ストレスの中で気づいた、私にとっての家事の意味

「対岸の家事」というドラマが人気です。 上の子が中学に進学したとき、私のイライラがピークに達しました。 朝練、塾、休日も部活でお弁当。主人の転勤も重なって私の睡眠時間がどんどん削られていきました。 ストレスで体調を崩した時に、病院の先生がおっ…

【お絵かき&英語レッスン】クレパスで描く!子ども&初心者あじさいの描き方

クレパスを使って、ふんわり淡い色合いのあじさいを描いてみませんか? クレパスを横に寝かせて塗る方法や、ティッシュでこすって色をやさしく混ぜるテクニックを紹介しています。 簡単なコツで、立体感や奥行きのある仕上がりになります。 小さなお子さんや…

すみれって、なかなか見つからない~ド根性すみれ~こどもとお散歩春探しの旅

春の花といえば、すみれですが意外とすみれを見つけるのは難しいです。 散歩をしながら、いつも下を見ているので、危ないのですが、ようやく見つけたのがこれ。 ド根性すみれ 実はこれは昨年見つけたものです。 初めて見つけた時感動しました。 人通りの多い…

【こどもとかんたん工作】クリアファイルとクレヨンでオリジナルタンブラー【母の日・誕生日プレゼントに】ゴンチャのファンブック購入しました

クリアファイルにクレヨンでスピログラフを使い、お花模様を描いてみました! その作品を着せ替えができるタンブラーに入れるだけで、世界にひとつだけのオリジナルタンブラーが完成します。クレヨンの着色は、ちょっと後ろが透けて見えるのでガラスコップの…

10分で完成!簡単ステップでネコの描き方【5歳から英語でお絵描き】

猫の体はとってもやわらかくて、びっくりするほど自由に伸びたり縮んだりします。 そんな猫のしなやかな曲線を、シンプルな丸を組み合わせて表現してみました。 思わず背中をなでたくなるようなかわいい猫が、たった10分であっという間に描けちゃいます。 5…

【こどもお絵描きレッスン】画用紙いっぱいに人を描こう【5歳からかんたんクレヨン】 

いつもちいさく人物をかいてしまう、顔が小さくなって目や鼻がうまく描きこめない。 そんなお子さまいらっしゃいませんか? 画用紙いっぱいに描くコツをお伝えします。人を大きく描くことで、表情や手の動きがわかりやすくなり、いきいきとした絵になります…

【折り紙で】のびる・まわる・かんたんこいのぼり工作【5歳から】こいのぼりの英語解説動画付き

お子さまむけ簡単なこいのぼりかざりの作り方です。 大きなサイズの折り紙を使えば、5歳くらいのお子さんから折ることができます。 千代紙で作ると、おちついた可愛いかざりになります。 折ったパーツをつなげるのは小さなお子さんには少し難しいので、お手…

NHK クローズアップ現代 感情リテラシーを見ての感想 こどもの『ことば』をうけとめたい

NHKのクローズアップ現代を見ました。 自分の気持ちをうまく表現するための言葉の使い方を小さい頃から教えることの大切さについての特集です。 ”ヤバい・エグい”は危険!? 注目される感情リテラシー” https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025041609167 急増…

【英語音声付き】10分でかんたんパンダの描き方【5歳からかんたんクレヨン】

動画を見ながら一緒にパンダの絵を描いてみましょう。 パンダの目の黒い部分は、大きく描きすぎるとサングラスをかけているように見えて、少し怖い印象になってしまいますね。この動画では、「かわいい!」というパンダのイメージを引き立てるための描き方の…

春を見つけに行こう!~自律神経を整えてくれるお散歩・散歩におすすめ「草花さんぽ図鑑」面白かった本「800年後に会いにいく」

ストレスで体調をくずし、色々な事を始めました。 minoritama.net 鍼灸、散歩、クレヨン画、漢方、ヨガ、マインドフルネス(呼吸) 今でも続けているのが鍼灸とクレヨン画、そして散歩です。 おきまりのコースをのんびりと40分ほど歩いています。 散歩におす…

一年生のランドセルをみて、泣きそうになった

この春、入学の皆さんおめでとうございます。 昨日、早帰りの小学1年生の姿を見ました。 12年前、入学式の翌日から一人で登校する息子の姿を思い出します。 今までずっと送り迎えが必要だった小さなわが子が、ひとりで登校する後姿をみながら、なんだか信じ…

【英語音声付き】6分で絵かき歌のようにアルパカを描こう【5歳からかんたんクレヨン】

かわいいアルパカの描き方を、子ども向けにわかりやすく解説しています。 ぐるぐるとクレヨンを動かしながら、色を重ねていくだけで、ふわふわで愛らしいアルパカが完成します♪ 5歳くらいのお子さんから楽しめる内容です。 英語のナレーションつきなので、お…

見ながら一緒に描こう。菜の花畑の風景画【6歳からかんたんクレヨン】~菜の花って何?~ミツバチのひみつ

菜の花畑の風景画を描いてみましょう。英語音声付きです。 菜の花ってどんな花? 菜の花といえば春に咲く黄色の花。 菜の花にはいろんな仲間(アブラナ科)がいます。 古くから野菜として栽培された、カラシナ。 種から油をとるために栽培されたアブラナ。 …

【英語音声付き】8分で絵かき歌のように桜を描こう【4歳からかんたんクレパス】~梅と桃と桜のちがい

もうすぐさくらが咲きますね。 桜の木を描いてみましょう。 以前描いた木の描き方のように、ぐるぐると手を動かすことで着色しました。 とても簡単なので、4歳くらいのお子さんから描けると思います。 minoritama.net 先日、近所の公園を散歩していたら、梅…

万年美術3(18)でも描けたピチューの描き方~絵が上手になるために

前回絵心がないと思っていませんか? たった10分、簡単なステップでピチューを描くことができます。 クレヨンとオイルパステルを使うことで、アニメ スタイルとは異なる、柔らかくユニークなピチューの表現が可能です。 美術の成績万年3だった絵の苦手な息…