かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

2024-01-01から1年間の記事一覧

【冬休みの工作】クレヨンでおせち料理を作ってみよう!【お正月】

年末です。 なにかと慌ただしい時期ですね。 少し早いですが、私もはりきっておせち料理を作りました! 【注意】たべられません おせち料理に込められた願い 一品一品に、いろんな願いが込められています。 連想ゲームのような由来だな、と思います。 日本に…

15分でかける!かんたんへびの年賀状【クレパス】

へび年の年賀状をかいてみました。 へびはリアルに描くとかわいくないので、単純化させて初日の出にしました。 クレパスは横にねかせてぬってください。 着色があっという間で、鮮やかに色が付きます。 クレパスは年賀状に向いている画材です。 (色鉛筆やペ…

【かんたん】へび・ポチ袋の作り方【パイロット ジュースペイント】

へびのポチ袋を作ってみましょう。 前回は、500円玉のポチ袋を作りました。 minoritama.net 「でも、今時お年玉は500円で済まないよ」 という声が聞こえてきました。 お札用のポチ袋を考えました 来年はへび年。 へびの形のポチ袋です。 「ツチノコ・・・?…

2024年クリスマス

朝起きたら、私にもサンタさんからプレゼントがありました。 パスケース。かわいい。 しかも、折り紙付き! サイズ感がとってもかわいいです! 中学生の娘は、私よりもとても器用です。 小さい頃から折り紙が大好きで、もくもくと折り続けていました。 さっ…

【かんたん】クリスマスリースの作り方【折り紙・クレヨン】

折り紙をつなげてクリスマスリースを作りましょう。 伸び縮みをして、生き物のようでかわいい。 これをへびにしても良いと思います。 折り鶴のように無心に折ることができます。 折り方はとても簡単。 娘が小学生の時、延々とこれを折っていた時期がありまし…

【かんたん】ポチ袋の作り方

もうすぐお正月ですね。 お年玉にこんなポチ袋はいかがでしょう。 立方体のあなからコインを入れて、くるりとまわすとあなが閉じてぺったんこに。 【ご注意】 大きなお子さんには「え?お札じゃないの?」とがっかりされる可能性があります。 自分で好きなお…

【ステンドグラス】クリスマスカードの作り方【ぺんてるクレヨン】

デザイン定規と、クレヨンで簡単にステンドグラス風のクリスマスカードをつくることができます。 先日、私がステンドグラスが好きで自宅に入れてもらったという話をしました。 minoritama.net ノートルダム大聖堂のバラ窓ステンドグラスは、絵が細かい芸術品…

手作りクリスマスカード

中学生の娘がクレパスでピカチュウを描きました。(一部、いろえんぴつ使用) それを使って、クリスマスカードを作りました。 着色はクレパスを横にしてぬって、ティッシュでこすっています。 絵の具やペンでは出せないやさしい色合いになります。 使用した…

【かんたん】サンタクロースの夜・クリスマスカード【クレパス40分】

銀色の画用紙を使ってクリスマスカードを作ってみましょう。 画用紙を1/4に切って、ポストカードサイズにしています。 プレゼントを配りに、家から出発するころを描きました。 動画は、短く編集しました(20分程)実際は40分かかっています。 色をぬっている…

【かんたん】サンタクロースの朝・クリスマスカード【クレパス40分】

金色の画用紙を使ってクリスマスカードをつくってみましょう。 画用紙を1/4にして、ポストカードサイズにしています。 プレゼントを配り終えて、家に帰ってきたところを描きました。 動画は、短く編集しました(20分程)実際は40分かかっています。 色をぬっ…

パリ・ノートルダム大聖堂展とステンドグラス

ノートルダム大聖堂の展覧会に行きました。 2019年に火災により甚大な被害をうけ、フランス政府が総力を挙げて修復をしています。 この建築物は800年も前の熟練の職人が、緻密な設計の元作り上げたもはや芸術品。 その修復には様な分野の人々が携わる一大プ…

かんたん・クリスマスツリーのつくり方【クレヨン】

デザイン定規を知っていますか? スピログラフともよばれ、歯車の穴にペンを差し込んで、ギアに沿って手を動かすと自然に模様を描くことができます。 今回は、その定規と銀色の画用紙を使ってクリスマスツリーを作りました。 よういするもの 〇デザイン定規…

色が人間に与える影響は思っている以上に大きい

淡いピンクの制服やエプロンをつけた看護師さんや保育士さんを見て「優しそうだな」と安心した経験はありませんか? 森の中の散歩やお家に飾ってある観葉植物に癒されたことはありませんか。 実際に、色が私たちの体に大きく影響を与えているのです。 生活に…

はにわのつくり方

先日、はにわ展に行った記事をかきました。 minoritama.net そして、はにわを作りたくなりました。 私が一番好きなかたちはコレ。 踊るはにわとされてきましたが、最近の説はこれだそうです。 馬をひく人 はにわのつくり方 土台に発泡スチロールを使っていま…

【かんたん】チーターの描き方【クレパス16分】

クレパスでチーターを描いてみましょう。 チーターってどんな動物? 陸上の動物で最もはやく走ることができるネコ科の動物です。 時速110km。 短距離走が得意です。 似た動物に、ヒョウがいますね。違いをまとめてみました。 ヒョウ チーター 模様 バラの花…

【かんたん】夜空(三日月)の描き方【クレヨン】

クレヨン25色を使って夜空(三日月)を描いてみましょう。 はがきサイズに描きました。 ふちを白く残すことで、ポストカードのような雰囲気になります。 手作りのメッセージカードにしてはいかがでしょうか。 描き方のポイント ①ぺんてるのMATTHOP(アイボリ…

クレヨン25色を使ってみよう

先日の記事で、クレパス24色の紹介をしました。 minoritama.net 今日はクレヨン25色をご紹介します。 まずは16色から クレパスと同様、まずは16色を使用して色の名前をしっかり覚えてから少しずつ色を足してあげるのがおすすめです。小さなお子さんは色数が…

【かんたん】落ち葉の描き方【クレヨン・鉛筆14分】

硬筆用鉛筆とクレヨンで秋の落ち葉を描いてみましょう。 赤く染まるのは、カエデだけではありません。 さくら紅葉といわれるように、桜の葉も赤く色づきます。 サクラは緑⇒黄色⇒赤⇒赤茶 に変化をしますが、完全に色が変わってから落葉するのではなく、色の変…

【かんたん】夕暮れの描き方【クレパス】

クレパス24色を使って夕暮れを描きましょう。 黄昏時(たそがれどき)という言葉があります。 夕日がしずみ、夜のとばりが下りるまでのわずかな時間です。 その、微妙な空の色合いを、24色を使うとうまく表現することができます。 ふかみどり、あいいろ、ぐ…

クレパス24色を使ってみよう

「くろはどれ?」 「あかはどれ?」 色の名前を覚えてきたら少しずつ色を増やしてあげましょう。 色の名前を覚えるために、まずは16色からがおすすめです。 私は、幼児教室で講師をしています。 時々たくさんの色の入ったクレヨンを持っている子がいますが、…

【かんたん】リス(二ホンリス)の描き方【クレパス10分】

クレパスでリスを描いてみましょう。 今回は比較的かんたんです。 短時間にかけます。 二ホンリスとは リスといえば、しま模様のシマリスのイメージが強いと思いますが、他にも種類がいます。ちなみに、モモンガやムササビもリスの仲間です。 二ホンリスは体…

はにわを見に行きました【東京国立博物館・はにわ展】

東京国立博物館で開催されているはにわ展に行きました 私ははにわが好きです。 子どもの頃、宮崎に旅行に行った時にはにわ園に行きました。 目が空洞なのでなんだか恐ろしいイメージだったのですが、大人になってみてみるとちゃんと表情があるように見えまし…

【かんたん】七五三(7さい)の描き方【クレヨン】

クレヨンで七五三(7さい)の女の子を描いてみましょう 7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」 鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定さ…

水彩画の練習~木の描き方【おすすめの画材】

どんなふうに木を描いていますか お子さんの木の描き方を見ていると、 ①まっすぐな木の幹をかく ②まわりに大きく〇をかく ③中を葉っぱの色でぬる が多いです。 そのとき、少し工夫をするだけでいつもとは違う雰囲気になります。 木のりんかくをとらえる ①木…

【かんたん】七五三(5さい)の描き方【クレヨン20分】

クレヨンで七五三(5さい)の男の子を描いてみましょう。 5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」 平安時代には5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式…

【かんたん】七五三(3さい)の描き方【クレヨン20分】

クレヨンで七五三(3さい)の女の子をかいてみましょう。 七五三とは こどもの健やかな成長を感謝し、神社にお参りに行きます(11月15日)。 3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」 平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てる…

【かんたん】サツマイモの描き方2日目【クレヨン・鉛筆】

サツマイモの描き方2日目です。 今日はイモをしっかり着色していきます。 サツマイモのぬりかたのポイント ①たくさんの色をかさねました。まるみを出すために、横向きのカーブをかくように色をぬっています。 ②へこんでいるくぼみの部分はこげちゃいろ、膨ら…

【かんたん】サツマイモの描き方・1日目【鉛筆・クレヨン】

鉛筆とクレヨンを使ってサツマイモの絵を2日にわたって描いていきます。 観察日記のような絵を描きたかったので、鉛筆で描いてから着色しました。 長くて大変ですが、よかったら描いてみてくださいね。 サツマイモについて サツマイモほりのシーズンになりま…

【かんたん】シマウマの描き方【クレヨン16分】

クレヨンでシマウマを描いてみましょう。 今日は【ちょっとだけかんたん】です。 (分かりにくくてすみません、いつもより少し難しいということです) シマウマってどんな動物? アフリカにすむ動物です。 ウマは人に慣れますが、シマウマは警戒心が強く、群…

【かんたん】トラの描き方【クレヨン19分】

クレヨンでトラを描きましょう。 すこしいつもよりは難しいかもしれません。 ゆっくり説明していきますね。 トラってどんな生き物? 20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,500頭前後にまで減少しました。トラはかつては、毛皮やトロフ…