かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【英語音声付】見ながら一緒に描こう。海の風景画【6歳からかんたんクレパス】

動画を見ながら一緒にオイルパステルで海の絵を描いていきましょう。 6歳くらいのお子さんから見ながら描くことができます。 空の色の変化、海の色の変化をパステルで表現しましょう。 動画では八つ切りの半分のサイズの画用紙を使っています。(197㎜×273㎜…

親子で楽しむ恵方巻工作〜画用紙&クレヨンで簡単 海苔ってどうやってできるの?詳しく解説するよ

張り切って恵方巻を作りました。(食べられません) 年末にはおせち料理も作りました。(食べられません) 食べられるものつくれ、と家族に言われました。 すいません。 minoritama.net 恵方巻の恵方って何? 恵方とは、その年の福徳をつかさどる神様がいる…

勉強ができない子を叱るのは、体の小さい子に「どうして小さいのか」と叱るのと同じ

勉強ができないのを叱るのは、非道で失礼な事 子育てで悩んでいた当時読んでいた本の中にあった、強烈な一文です。 努めている幼児教室で、どうしても課題についていけない子がいます。 どうしよう、わからない、それ以前に 「先生は何をしゃべっているの?…

【英語音声つき】10分で絵かき歌のように木を描こう【4歳からかんたんクレヨン】

クレヨンをぐるぐる動かして、木を描いてみましょう。 ちいさなお子さんも簡単にかくことができます。 英語の音声がついていますので、英語レッスンもできますよ。 描き方のポイント 使用した画材はこちら いっしょに描いてみよう 木の描き方動画はこちら 描…

【20分で簡単】折り紙でおにのお面の作り方【おにって何?英語の解説動画付】

鬼のお面を作りました。 100円ショップに売っていたジャンボ折り紙で折りました。 子どもに丁度良いサイズです。 節分の豆まき、やっていますか 私が子供のころ、実家では結構派手にまき散らかしていました。 今思うと、母はよく許してくれたなと思います。 …

【15分でかんたん】画用紙でリアルな節分のますの作り方【ますって何?英語の解説動画つき】

節分の豆まきに使う入れ物は、今まで適当な紙(チラシ)で作っていました。 100円ショップにますが売っていないかと探しに行ったのですが、売っていません。 そこで、画用紙で何とか作れないかと試行錯誤したのがこちらです。 はじめに画用紙を三等分する工…

10分で折れるよ!【かんたん】おにとおかめ【節分かざりも作れる】

オニとおかめの折り方を紹介します。 節分には、豆まきが有名ですがこんな飾りをつけることを知っていましたか? 柊鰯(ひいらぎいわし) 節分の魔除けとして飾られます。 ひいらぎの葉っぱのとげが、鬼の目をさすといわれています。 また、鰯を焼く煙とにお…

サイト、リニューアルします。~やっぱりプロの仕事はちがう~

過去の動画の撮り直しを考えています。 今後、過去動画を一部削除予定です。 見やすく、分かりやすい動画をこれから頑張って作成していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 新しいロゴも完成しました。(プロの方が作成) はにわが好きなので、マスコ…

「願いは、口に出さないと叶わない」「失敗したら、いつだって方向転換していい」「助けてもらうことは恥ずかしい事ではない」

ブログ、YouTubeチャンネルを大きくリニューアルをするべく奔走しています。 『もっと、いろんな人に見ていただけるように』 『世界の人にも届けられるように』 お正月に急に思い立ちました。 今まで目標を口に出すのが恥ずかしかったのですが、今回初めて家…

クレヨン画で、かんたんマインドフルネス~自律神経失調症だった私

2年ほど、マインドフルネスの教室に通っていました。 ストレスから自律神経失調症になったからです。 minoritama.net マインドフルネスは、呼吸を通して「いま、ここ」に意識を集中させること。 「考えない。なにか頭に浮かんだら、考えたことに気付く」 「…

季節の勉強~おすすめ絵本「こよみともだち」「みるなのくら」 あと、私のトラウマ本

新しい年がはじまる1月に、お子さまと一緒に読んでいただきたい絵本を2冊紹介しますね。 みるなのくら 山に迷い込んだ若者が、大きな屋敷にたどり着きそこに住む女の人にもてなしを受けます。その屋敷には12の蔵があり、最後の蔵だけは見ないでと言われます…

春の七草~ほとけのざではありません

春の七草といえば せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、はるのななくさ と覚えます。 七草がゆで有名ですね。 もともと中国の風習が、日本に入ってきたそうです。 七草がゆに込められた意味 〇七草の若芽を食べて、植物の生命力…

【夏休みの工作】焼かない!粘土ではにわ風カービイの作り方【自然乾燥・初心者OK】#ひなたぼっこ

小学2年生の女の子が焼かずに作ることができる粘土で素焼風のカービイを作りました。 中部電磁器工業(CEC)の【ひなたぼっこ】という粘土を使用。 夏休みの宿題にぴったりです。 自然乾燥で、外でも飾れる頑丈なカービイを作ることができます。 発泡スチロー…

今年は、やせたい。2025

おめでとうございます。 昨年、太りすぎて近所のおばあさんに 「まあ~、大きくなって~」 と褒められ(??)ました。 あすけんというアプリでカロリーコントロールして一時期やせましたが、アプリの課金やめたらリバウンドしました。 2025年。がんばる。こ…