2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
サクラクレパスで鯛の描き方を分かりやすく解説!初心者でも簡単に本格的な鯛イラストが描ける5つのコツを紹介します。ぬり方や色の混ぜ方、うろこの描き方まで、すぐに実践できるテクニック満載です。 また、日本人にとって鯛はむかしから大切な存在です。 …
この動画では、まるとせんをつかって、ななめまえから見た新幹線「はやぶさ」をかっこよく描く方法を紹介しています。 ✅ 『ふたつまるを描く つなげる 遠くにもう一つまるを描く つなげる』✅ この4ステップで流線形のフォルムもらくらくかける✅ 迫力まんてん…
今回はクレパスを使ってカンガルーの描き方をご紹介します カンガルーの体を〇(まる)、△(さんかく)、▢(しかく)という基本の形に分けて描いていく方法をお伝えします。形を分解してとらえることで、絵がぐっと描きやすくなりますよ! 色はだいだい色と…
クレパス(オイルパステル)で描いた作品、「時間が経つとこすれて汚れてしまった…」そんな経験はありませんか?せっかく描いたお気に入りの作品を、きれいなまま長持ちさせるには「定着スプレー(フィキサチーフ)」がとてもおすすめです。 ■ 定着スプレー…
6月の季節工作にぴったり! 小さなお子さんでも楽しめる、クリアファイルとクレヨンを使った紫陽花(あじさい)フレームの作り方をご紹介します。 窓辺に飾ると光を通してきらきら輝く、まるでステンドグラスのような雰囲気に。 作業時間は約30分!保育園・…
「対岸の家事」というドラマが人気です。 上の子が中学に進学したとき、私のイライラがピークに達しました。 朝練、塾、休日も部活でお弁当。主人の転勤も重なって私の睡眠時間がどんどん削られていきました。 ストレスで体調を崩した時に、病院の先生がおっ…
クレパスを使って、ふんわり淡い色合いのあじさいを描いてみませんか? クレパスを横に寝かせて塗る方法や、ティッシュでこすって色をやさしく混ぜるテクニックを紹介しています。 簡単なコツで、立体感や奥行きのある仕上がりになります。 小さなお子さんや…
春の花といえば、すみれですが意外とすみれを見つけるのは難しいです。 散歩をしながら、いつも下を見ているので、危ないのですが、ようやく見つけたのがこれ。 ド根性すみれ 実はこれは昨年見つけたものです。 初めて見つけた時感動しました。 人通りの多い…