かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

クレヨン・クレパスこの順番で描いたらうまくかけるよ顔の描き方

お子さんむけの子供お絵描きレッスン、今回は顔の描き方です。

お子さんの描く顔は小さくなりがちで、目、鼻、口のパーツが上手く入らずお顔が真っ黒になってしまうことも。 描き方の順番を気を付けるだけで、上手に顔を描くことができます。

まずは、顔の大きさが大事

 小さなお子さんが顔を描くときに、

「おやゆびとひとさしゆびで丸をつくってみて」

「そのくらいの大きさで顔を描こうね」と伝えます。

 

「ちょうどいい大きさで描いて」という言葉はなかなか伝わりにくい。

描く題材によって大きさがかわりますが、具体的に伝えることが大切です。

りんかくせんを黒で描かない

黒ですべてを描いて、そこから塗り絵のようにいろをぬるお子さんがいますが、色が混ざって汚くなります。

 うすだいだいろでりんかくせんを描くようにしましょう。

描く順番が大事

 おこさんが描く様子を見ていると、

顔→前髪→目 の順番がおおいのですが、目が大きすぎて口が描けなくなります。

そのため、まずは目の位置を決めてしまいます。

顔のちょうど真ん中のラインに目を描く。

そうすれば、残りのパーツをうまく描きこむことができます。

 

絵が上手になるポイントはこちらのカテゴリーにまとめました

絵が上手になるために カテゴリーの記事一覧 - かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

 

使用した画材はこちら

もし、人物をメインにかきたい場合はこちらの細いぺんてるクレヨンが使いやすいです。繊細な線をうまく描くことができますよ。
 

 
いっしょに描いてみよう!顔の描き方動画はこちら


www.youtube.com