「ママ~、お絵描きしたい。紙ちょうだい。」
おこさんにそういわれて、そのへんのコピー用紙や100均のスケッチブックをわたしていませんか?
どれに描いてもかわらないでしょ。私たちはそうおもいがちです。
でも、描きながらおこさんはこう思っているはずです。
「キシキシして描きにくい。」
「きれいに色がぬれない。」
そして最後には
「うまく描けない、つまんない。」
上手に絵が描けるようになるために、まずは紙をかえてみませんか?
この記事では、おこさんのお絵描きがじょうずになるための手助けになるようなスケッチブック・画用紙を紹介しています。
色鉛筆・ペン・クレヨン・絵の具などさまざまな画材に対応できるスケッチブックをまとめました。とにかくたくさん描きたい人のためのコスパの良いスケッチブックから、コンクール提出用まで目的にあったスケッチブックがきっと見つかります。
練習・らくがき用
【ソーホースケッチパッド】
うすめの紙ですが、100均のものより紙質がよいです。さらさらとした描きごこち。100枚入りです。
たくさん入っているので、ふだんのお絵描きにぴったりです。B4サイズがおすすめです。リングではなくのりでとじられているので、スケッチブックを開けば大きなサイズになり、のびのびと描くことができます。
※さまざまな画材に対応していますが、紙が薄いため水彩には不向きです。
じっくり描きたい
【マルマンスケッチブック 図案シリーズ】←おすすめ!
【マルマンスケッチパッド】きりはなししやすい
クレヨンで色をまぜるとき、ティッシュを使ってむらなくまぜる方法があります。
そのさい、普通の画用紙でおこなうよりも、マルマンスケッチブックのほうがきれいにまざります。絵の具でぬった雰囲気になります。
ある程度の厚みがあるので、水彩画にもおすすめ。発色がよいです。ただ、あまりたくさんの水分があると紙がなみうちやすいです。
コンクール・絵画の宿題に
【ヴィフアールスケッチブック】
【ポスター・コンクールサイズの四つ切り画用紙もあります】
どれを選んだらいいの?目的別スケッチブックサイズの選び方
【じつはたくさんあるサイズの種類】
【目的別おすすめサイズ】
①バッグに入れておでかけしよう B5・F2
小さいので持ち運びしやすい。
絵を描く時に写真を撮って後から描けばいいと思う方も多いですが、実際見て描くのとでは絵が全く違うものになります。写真は平面なので、立体感がつかめないからです。
動物園、水族館、植物園、おでかけのときにぜひ荷物のひとつにくわえてください。
②ひとつのものをじっくり描きたい A4・F3
私が普段使うのはこのサイズです。
紙が大きすぎると描くのがおっくうになるので、ちょうどよいサイズ感です
③思いきりらくがきしたい B4・F5
描くことに興味をもちだした小さなおこさま(1・2歳~)にぴったりです。
手を大きく動かしても、外にはみ出ないようなサイズのスケッチブックがよいでしょう。
④風景や人をたくさん描きたい A3・F6
描きたいものをたくさん入れたいときはこのサイズがおすすめ。幼稚園や小学校で扱う8つ切りより少し大きめのサイズです。ですが、大きすぎるというほどではありません。学校の机の上でも扱いやすい大きさです。
まとめ
紙をかえるだけで、描き心地や出来ばえが大きく変わります。
手にふれる感触やクレヨンののり具合が全く違う。
私は、手にふれるやさしい紙の感触が大好きで、いつも癒されています。
まず、いちばんおすすめの「マルマンスケッチブック」をぜひためしてみてください。そして、ちょっと高級なヴィフアールは、水彩画初心者こそ使ってみてほしいです。よれやすい、けば立ちやすいといった水彩画のむずかしいポイントをうまく助けてくれます。
描きづらいという理由で絵が嫌いになってしまうなんでもったいない!
コピー用紙や普通のノート、画用紙に描いている方、ぜひ今回紹介したスケッチブックをためしてみてください。