かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

13分で絵かき歌のようにきりんを描こう【6歳からかんたんクレヨン】

きりんの描き方動画を撮りなおししました。

英語音声付きです。

以前のものは古いカメラで撮影したため、かなり画面が暗かったです。

最近は新しくしたスマホで撮影しています。

撮影も、勉強しだすと奥が深く、凝りだすときりがないです。ですがこの歳で勉強をするのはとても楽しいです。

 

きりんってどんな動物?

地球上で最も背の高い陸上動物です。アフリカのサバンナや草原に生息しています。

長い首のおかげで、他の動物が届かない高い木の葉を食べることができます。

生きるための進化がすごい。

あの長い足で意外と速く(時速50km以上)で走ります。

昔テレビできりんは寝るのか?という検証をしていましたが、眠りは浅そうでした。横になって眠っていましたが、安全だと思わない場所では立ったまま眠るそうです。敵が多いサバンナで、常に周りに神経を使っているのですね。1日で2時間ほど眠るそうです。

わが子が赤ちゃん時代だった時を思い出しました。添い寝をしていたのですが、ちゃんと呼吸をしているかひやひやしていたので眠った気がしませんでした。

 
きりんの描き方のポイント

①画用紙いっぱいにからだ全体を入れるのが難しいです。上から頭をかいていくと、足が短くなってしまったとなりがちです。今回は、からだの〇を最初に描いてしまいそれをつなげました。

 

② きりんはついつい黄色でかいてしまいがちですが、よくみると肌の色はうすだいだいのような、クリーム色のような色をしています。

今回はきみどり色とうすちゃをつかってぬっていきます。

すこしこまかい線を描くので今回は細いクレヨンが描きやすいと思います。

きりんのもようはクレヨンを色んな方向に細かくうごかすことで、じょうずな網目もようになりますよ。

 

使用した画材はこちら

細いので、細かい所にも対応できます。

 

ざらざらしたスケッチブックとクレパスは相性がよいです。
やわらかい雰囲気になります。
リングタイプではなく、上が糊付けされていて簡単に1枚ずつ取れるスケッチブックもあります。リングタイプは24枚でこちらは50枚でした。
画用紙の質は同じで、しっかりとしています。

 

 
40代、男性の作品です。