かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

【夏休みの工作】焼かない!粘土ではにわ風カービイの作り方【自然乾燥・初心者OK】#ひなたぼっこ

 

小学2年生の女の子が焼かずに作ることができる粘土で素焼風のカービイを作りました。

中部電磁器工業(CEC)の【ひなたぼっこ】という粘土を使用。 夏休みの宿題にぴったりです。 自然乾燥で、外でも飾れる頑丈なカービイを作ることができます。 発泡スチロールを芯材にしているので、乾燥が早く軽い。

自然乾燥で、素焼風のはにわになる粘土 ひなたぼっこ

ひなたぼっこという粘土があります。
以前この粘土を使ってはにわを作りました。

 

minoritama.net

粘土の土台は発泡スチロールで

 この作品は、内側に芯材を使用しています。

粘土で複雑な形を作るときは、土台になる芯材を使用しましょう。

今回は発泡スチロールをカービイの形に切り出しました。

使う粘土も少なくてよいし、乾燥も早いです。

 

いろんな角度から観察してみよう 四方観察の勉強にも

また、気軽に彫刻体験ができるのも発泡スチロールの良いところ。

彫刻といえば、木や石がメインですがなかなか体験できません。

 

彫刻は上、よこ、下色んな方向から観察して形を削り出していかなくてはならず、けっこう、頭を使う作業です。

いろんな角度から形を観察する力がつきますよ。

ぜひ、子どものうちに体験してほしいです。

使用したものはこちら

【粘土】ひなたぼっこ テラコッタ
出来上がった作品はとても頑丈です。
耐水性があり屋外でもかざることができます。

 
【粘土べら】
プラスチック製の物より、金属製で重さがあった方が扱いやすいです。

 
粘土を削るときに、こちらの形状が便利です。

 
【発泡スチロールカッター】
USB接続なので長時間使用でき、スイッチを入れたらすぐに熱くなります。
弓型と棒型の2種類のアタッチメントがありますが、棒型がとても使いやすい。

【ダイソー発泡スチロール】
直方体、球体があります。
作りたい物の形状によって種類を選ぶことができます。

発泡ブロック・発泡材料 - 100均 通販 ダイソーネットストア【公式】

 

【紙やすり】

発泡スチロールの芯材を作るとき、カッターが難しい場合は紙やすりで形を整えることができます。目の粗いものから細かいものまでいくつか種類があるとよいでしょう。

こちらはセットになっていて便利です。

 

おまけ  実家のシャーシャー猫のこと

実家には、シャーシャー猫がいます。(狂暴)
帰省中、布団を敷こうとこたつを持ち上げると、もれなくこの猫が鎮座しています。
 

この、猫独特の座り方を『香箱座り』というそうですが、帰省中に粘土で作ってみました。

        「ナニコレ」

※シャーシャー猫の記事はこちら

 

minoritama.net

 

minoritama.net

つくりかた動画はこちら