かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

【冬休みの工作】クレヨンでおせち料理を作ってみよう!【お正月】

年末です。

なにかと慌ただしい時期ですね。

少し早いですが、私もはりきっておせち料理を作りました!

 

【注意】たべられません

 

おせち料理に込められた願い
一品一品に、いろんな願いが込められています。
連想ゲームのような由来だな、と思います。
日本には、いろんなしきたりとかマナーとかありますが、私はそれをきちんと子どもたちに伝えていけるのか不安です。(知らずにマナー違反してそう)
 

 黒豆(くろまめ): 「まめ」には「丈夫」「健康」という意味があり、黒く日焼けするほどマメに働く、健康で暮らせるようにという願いが込められています。また、魔除けの意味もあるとされています。

 

数の子(かずのこ): ニシンの卵である数の子は、卵の数が非常に多いことから、子孫繁栄の願いが込められています。「かず」は「数」に通じ、子宝に恵まれるようにという意味も含まれています。

田作り(たづくり)/ごまめ: 昔、田んぼの肥料としてイワシの稚魚を撒いたことから、五穀豊穣の願いが込められています。田んぼを耕すという意味から「田作り」、イワシの稚魚をゴマメと呼ぶことから「ごまめ」とも呼ばれます。

 

かまぼこ: 赤と白の色合いがめでたい紅白の色を表し、赤は魔除け、白は清浄の意味があります。半円形は日の出を象徴し、新しい年の始まりを祝う意味も込められています。

 

伊達巻(だてまき): 巻物の形が学問や知識の象徴とされ、学業成就や文化の発展を願う意味が込められています。また、華やかな見た目からおしゃれを意味する「伊達」という字が使われています。

 

栗きんとん(くりきんとん): 黄金色に輝く栗きんとんは、金運や商売繁盛の象徴です。「きんとん」は「金団」と書き、金の団子という意味で、財宝を表しています

 

海老(えび): 長いひげと曲がった腰の様子から長寿の象徴とされ、「腰が曲がるまで長生きするように」という願いが込められています。また、脱皮を繰り返すことから、成長や出世を願う意味もあります。

 

煮物(にもの)/煮しめ(にしめ)

煮物は、家族の絆を深める意味合いがあるとされています。

 

私の2024年

 みなさんの1年間はどうでしたか。

私は今年、一念発起してYouTube&ブログ投稿を始めました。

 

何気ない日常が一変しました。

常にアンテナを張って、周りを見回しながら生活をするようになりました。

あれどうやってかいてるのかな?

これ作れたらおもしろそう

ワクワクする!という気持ちを感じたのは十何年ぶりでしょうか。

 

棚の上に私の数々の作品が溜まり、粗大ごみ置き場のようになっています。

「人の作品は容赦なく捨てるのに」

と娘に言われました。

・・・すいません。

 

最近、折り紙が得意な娘にも作品作りに協力してもらっています。

来年も、お子さんがかける簡単な絵や、大人もわくわくするような工作を配信していきますね!

今年、このブログを訪れて下さった方、本当にありがとうございました。

 


www.youtube.com