かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

【かんたん】ショベルカー(パワーショベル)の描き方【クレヨン23分】

ショベルカーを描いてみましょう。 クレヨンで描いていますが、難しければ鉛筆でりんかく線を描いてクレヨンで着色してもいいです。 ※もし今回の動画がお役に立てましたら、YouTubeチャンネル登録をしていただけると励みになります!どうぞよろしくお願いい…

絵の描き方の本~ちいさなお子さんにおすすめ

とてもいい本を見つけました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c…

【敬老の日】手作りプレゼント【父の日・母の日】

もうすぐ敬老の日です。 似顔絵や工作などで手作りのものをプレゼントする子も多いですね。 クレヨンで描いたオリジナルのエコバッグはいかがですか? 市販のエコバッグにクレヨンで絵を描きました 子供向けのイベントに使用した布描きようのクレヨンが引き…

【おすすめ】クレヨン・パステル画【描き方】

クレヨン、クレパス画を画用紙に描くのではなく、こんなものに描くことが出来ます。 描き方はこちら minoritama.net 以前投稿したひまわりの描き方動画では、クレヨンを使用しましたが、今回は油絵のような雰囲気を出したくてクレパスで着色しています。 動…

【かんたん】サイの描き方【クレパス14分】

クレパスでサイを描いていきましょう。 色がうまく混ざりやすいように、ざらざらとしたスケッチブックに描いています。 サイってどんな動物? 地上で一番大きな動物はぞうですね。 サイは、そのゾウについで、大きな動物です。 そんな巨体で、時速50キロで走…

絵が上手になりたい~線の練習②

■絵が上手になるために■ 前回は、短い線を描く練習をしましたね。今日はステップアップです。 minoritama.net 短い線が上手に描けるようになったら、今度は長い線を描く練習をしましょう。 長い線は、手首を固定し、腕を大きく動かして一気に描きます。 こち…

私のアドバイザー

いつも描いてくれる小学2年生の女の子。 私のよきアドバイザーです。 この子が描いているのを見て、解説のペースがはやそうだな、表現が伝わりづらそうだなと沢山の気づきをもらいました。 ※インコや、パンダも描いてくれたので、過去の記事に写真を追加しま…

小学校受験の問題より~条件画③

半分の〇をみつけてみましょう。 絵によって大きさが違うので、少し難しいかもしれません。 一つの絵にいくつか入っているものあります。 見つかりましたか? 使用した画材はこちら サクラクレパスのコンテパステル 淡い色合いになるのが魅力です。 一見、ク…

【かんたん】オクラの描き方 3日目【クレヨン9分】

オクラの描き方動画の3回目です。今日でようやく完成!お疲れさまでした。 白い花をかくときのポイント 今日のポイントは、色の薄いものをかくときのりんかく線の描き方です。 えんぴつでりんかく線を描いたときは、それを練消しゴムでうすめてあげましょう…

絵が上手になりたい~色彩感覚をやしなう

絵が上手な方は、色の使い方もうまいです。 色彩感覚を養うためには、漠然と物を見ない事。 まちにあふれている看板や、商品のパッケージ、服の色の組み合わせ、絵本の挿絵、それらをみて、ちょっと立ち止まって考えてみます。 「文字がよく目立つな」 「目…

【かんたん】オクラの描き方 2日目【クレヨン15分】

オクラの描き方2日目 色をぬっていきましょう! 私が今回、オクラを観察して番印象に残ったのは葉っぱです。 実は小さいのに、顔がすっぽり隠れるくらいの大きさの葉が立派な茎をのばしてそのさきについています。 葉っぱを描く時のポイント ①手前の葉は、大…

絵が上手になりたい~立体感をもたせるには

もし、立体感のある絵が描きたい場合、細部まで細かくすべて書く必要はありません。 写真を撮るときに、被写体にピントを合わせてとると、それ以外の背景がぼんやりとなります。ぼかし具合によってどんどん被写体が浮かび上がってきます。 絵にもこの技術を…

【かんたん】オクラの描き方 1日目【鉛筆・クレヨン12分】

今日から3日間に分けて、オクラを描いてみましょう。 野菜の観察日記を描く子は多いと思います。 細かい所までしっかり描けるように、今回は下書きをしました。鉛筆は硬筆用ではなく、薄めの鉛筆でかいてください 畑のオクラがとても元気でした。 いつも思う…

みんなの美術館➈

50代女性。 作業療法士をされています。 身体機能の回復のために、症状に合わせたプログラムを作成しリハビリの補助を行う方です。人の表情を読み取りながら、適切な声掛けをし、時には予後の悪い患者の心のケアをもしなくてはならない、大変なお仕事です。 …

絵が上手になりたい~線の練習①

先日こちらの本を紹介しました。 マンガ形式で読みやすい本で、オススメです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]…

【かんたん】おまつり・屋台の描き方 3日目【クレヨン22分】

いよいよ今日で完成です。 とても、時間がかかりましたね。お疲れさまでした! 背景・空のぬりかたのポイント ①空の塗り方、他の部分とぬり方をかえています。 手を大きく動かすのではなく、細かいタッチで薄くかいています。 うすく描くことで、手前にある…

絵が上手になりたい~クレヨンクレパス・平面の塗り方

屋台のテントをぬるとき、縦方向にぬって、横方向を重ねました。 両面からぬることによって、ぬりむらないつるっとした面が完成します。 箱、机といった平らで大きな面にはこの塗り方が適しています。 少し時間がかかりますが、ひと手間加えてみてください。…

【かんたん】おまつり・屋台の描き方 2日目【クレヨン16分】

屋台の絵の続きです。 今日は2日目です。 屋台を描く時のポイント 今回は屋台のテントに売り物に関係した絵をかいて、店の名前が伝わるように工夫しました。文字(説明文)をいれずに、何かわかる絵をかけるように気を付けてみてください。 絵を描く時に、文…

絵が上手になりたい~クレヨン クレパスの黒の使い方

おまつり、屋台の動画では細かいものが多いので、あらかじめ周りの線をこげ茶色で描きました。 りんかく線を黒で描くお子さんが時々います。 黒は、以前もかきましたが扱いの難しい色で、上から別の色を重ねて混ざった時に汚れのように見えてしまいます。 ま…

【かんたん】おまつり・屋台の描き方 1日目【クレヨン21分】

今日から、3回にわたってお祭りの屋台を描いてみましょう。 細かいので、少し難しいのですがよかったらチャレンジしてみてくださいね。 夏休みと言えばおまつりですね! 暗い夜道にうかびあがる、屋台の色とりどりの光がとてもきれいでちいさいころはわくわ…

へたっぴさんのためのお絵描き入門~おすすめの本

こちらの本、絵がうまくなるコツが分かりやすくかかれていて面白かったです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[])…

シャーシャー猫とクロッキー

久しぶりに会った実家の猫がシャーシャー猫になっていました。 ※シャーシャー猫とは・・・ 人をシャーシャーと威嚇するネコのこと もともと保護猫とはいえ、赤ちゃんの頃から実家の両親がかわいがって育てていたので、気の荒い性格はうまれもった気質かなと…

自由に描くことのむずかしさ

小学生の娘さんとサバンナを描いてくれたパパさんが話してくれたこと。 「小さいころは小手先のテクニックなしに自由に描くことがよいとされているけど、才能ある子以外にはハードルが高い気がする。」 「中学の時に先生が夜空の星の描き方教えてくれてリア…

【かんたん】インコの描き方【クレヨン11分】

オカメインコをかいてみましょう。 今回の動画は比較的短時間、簡単です ※YouTube動画をご覧になって、もしお役に立てましたらチャンネル登録していただけると励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。 オカメインコってどんな鳥? オカメインコと…

残暑お見舞い申し上げます

このブログをみてくださり、ありがとうございます。 暑い中、お仕事、子育て、家事、勉強、などなど・・・ 皆さまお疲れ様です。 わが子はもう大きいので、好き勝手に昼ご飯を食べて好きなようにやっていますが、小学生くらいまでのお子さんはどうやって時間…

みんなの美術館⑧

いつも描いてくれる小学2年生の女の子と、パパさんが一緒に描いてくれました。 色がうまくまざらなかったとのことですが、私の描き方よりもこのサバンナにあっているのではないかと思いました。 この絵のテーマは夕日です。 にじのような光の環が太陽の存在…

小学校受験の問題より~条件画②

前回は丸いものを見つけてかきました。 今日は少し発展。 まるをふたつつなげた形のものを見つけましょう。 見つけられましたか? ※さかなはヒラメです。 色を入れる前だと わかりやすいかも。 使用した画材はこちら サクラクレパスのコンテパステル 淡い色…

絵が上手になりたい~絵をかく時に必要な技術

小さな子には難しいのですが、力を抜いて、薄く着色できる技術をぜひ身に着けていただきたいです。 ずっと力を入れているのは疲れますし、全てを同じ調子で描いてしまうと、一番描きたいものがうかびあがってきません。絵のテーマが伝わらなくなるのです。 …

【かんたん】あさがおの描き方①【クレパス13分】

クレパスであさがおを描いてみましょう。 色を変えてふたつ描いています。 ちいさなお子さんには、葉っぱの形をとるのが少し難しいと思います。 かんたんなステップでかけるようにゆっくり説明します。 あさがおの花びらはうすくてやわらかです。 りんかくの…

【かんたん】花火をする子の描き方 2日目【クレヨン・ペン14分】

あと少しで完成です。頑張ってくださいね。 ※YouTube動画をご覧になって、もしお役に立てましたらチャンネル登録していただけると励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。 花火の絵のポイント 今日は背景を描きこんでいきます。 描きこむといって…