かんたんクレヨン・工作教室@お絵かき先生みのりたま

お子さんと一緒に楽しめる、かんたんなクレヨン画・工作を紹介します。クレヨン画は、「いま、ここ」集中するマインドフルネスにもぴったりです

2024-01-01から1年間の記事一覧

【かんたん】しろくまの描き方【クレパス13分】

クレパスでしろくまを描きましょう。 しろくまってどんな生き物? 陸上に住む、肉食の生き物では最大級の大きさです。 アザラシや魚、カモメ時には海藻も食べます。 氷の上から数十メートル深海にいるアザラシの呼吸穴をかぎ分けることができる優れた嗅覚を…

みんなの美術館⑤

高3息子と中2娘が描いてくれました。 ちなみに、息子は中学時代美術3でした。(2をとったこともあります) 娘はずっと5です。 娘はさらさら~っと描いてくれました。落書きまでする余裕。 絵の苦手な息子に、「描いてくれないか」とおそるおそる言ってみ…

【かんたん】タイの描き方【クレパス20分】

クレパスを使って鯛をかいてみましょう。 タイの描き方ポイント ①ぬるときは、クレパスをたて方向、すこしまるみをおびた形でぬりましょう。 ))))こんな感じです。 ②ひれは、中から外に向かって勢いよくかきます。 ③だいだいいろ、あか、うすだいだい、…

【かんたん】しゃぼん玉をふく子の描き方【クレヨン12分】

クレヨンでしゃぼん玉をふく子をかいてみましょう。 ポイントは、横向きのおんなの子の手の動きです。 肩の場所がポイントで、そこをしっかりはじめに決めてしまえば、簡単です。 (もし、難しいようでしたら、棒人形のように直線でうでを描いてから肉付けし…

【かんたん】くるまの描き方【クレヨン19分】

このブログのURL変更しました。 https://minoritama.net/ よろしくお願いいたします。 今日は、いつもの【かんたん】ではなく【ちょっとだけ簡単】です。 ミニクーパーという車がかわいいな、と思いなんとか簡単に絵に描くことはできないだろうか、と試行錯…

【クレヨン画のすすめ】夏休みの宿題【絵画】~みんなの美術館④

子どもたちの夏休みの宿題ネタ、毎年悩みますよね。特に、絵画! しかも水彩画は、準備片付けが大変です。(洗面台も汚れます) 絵の具は、下書きの線の通りにぬるのは結構難しいです。筆に水をひたす適量がわからない。多すぎると周りににじむ。乾くまで時…

【かんたん】ひまわりの描き方【クレヨン16分】

クレヨンでひまわりを描いてみましょう。 花びらが細く、数が多いものをきれいに配列するのはこどもにとって意外と難しいものです。 ひまわりのはなびらを均一に描けるように、工夫をしました。 花びらのまわりをだいだい色でりんかくを描く子が多いかもしれ…

みんなの美術館③

小学2年生の女の子と、ママさんが一緒に描いてくれました。 タイの絵です。 はじめのりんかくの線、薄だいだい色で描く指示でしたが、動画の画面の色が薄くて見づらかったようです。 画質が悪くてごめんなさい。 動画、試行錯誤中です。 今後、りんかくの線…

みんなの美術館②

69歳の女性の方が描いてくれました。 大切に保管していた、30年以上前にこどもが使っていたクレパスで今回描いてくれました。 頭の体操になってよかったと楽しんでいただけました 。クレパスが硬くて、色がうすくなったとのことですが、タイ、アサガオが淡い…

【かんたん】天の川(夜空)の描き方【クレパス30分】

クレパスで天の川(夜空)を描いてみましょう。 今日はいつもより、時間が長いです。お休みで、時間のある時にじっくり描いてみませんか?大きな画用紙だと大変なので、小さめの画用紙でもよいです。 色ぬりがメインで難しくありませんので、ちいさな子ども…

みんなの美術館オープン!

動画を見て、一日で4枚もかいてくれました。すごい集中力! 小学2年生の女の子です。 難しいかたつむりの模様、とってもじょうずです。 タイの顔がかわいくて、おもわず微笑んでしまいました。 あさがおとぞうの色とてもきれいです。 同じ動画を見て描いても…

【かんたん】さかな(とびうお)の描き方【クレヨン15分】

クレヨンでとびうおを描いてみましょう。 とびうおってどんな魚? 鋭い体で100メートル以上ジャンプできる魚です。すごい! 時速70km以上でおよぐ⇒尾びれをたたきつけてジャンプ⇒胸びれを翼のように広げてとぶ。 なかなか、とびうおをそのままの形で見る…

【かんたん】カンガルーの描き方【クレパス14分】

クレパスでカンガルーをかいてみましょう。 カンガルーってどんな動物? 大きな後ろ足としっぽが特徴的ですね。 一回のジャンプで8メートル以上飛ぶことができるそうです。 しっぽでうまく体を支えています。 生まれたばかりのカンガルーの赤ちゃんは、わず…

【かんたん】木(春・夏)の描き方【クレヨン12分】

クレヨンで木をかいてみましょう。 木の描き方のポイント 今回は、春、夏のあざやかな葉っぱの色の木をかいていきます。 ①ぐるぐるとぬることで、葉が茂っているようすを表現しました。 ②光が当たっているところ、くらいところそれぞれ色をかえています。 ③…

【かんたん】たんぽぽの描き方【クレパス12分】

クレパスを使ってたんぽぽをかいてみましょう。 たんぽぽってどんな花? たんぽぽは、一つの花のようにみえますが実はちいさな花の集まりです。 舌状花(ぜつじょうか)といいます。 たんぽぽの根は50cm以上になることもあります。ごぼうみたいです。 花が咲…

【かんたん】ライオンの描き方【クレパス20分】

クレパスを使ってライオンを描いてみましょう。 ライオンってどんな動物? ライオンは群れで生活します。 ライオンのオスは、大きくなると群れを離れて1匹で生活しなければいけません。 他のオスライオンと協力して生きるか、他の群れを襲って自分がリーダー…

【かんたん】きりんの描き方【クレヨン17分】

クレヨンを使ってキリンを描いてみましょう。 きりんってどんな動物? 地球上で最も背の高い陸上動物です。アフリカのサバンナや草原に生息しています。 長い首のおかげで、他の動物が届かない高い木の葉を食べることができます。 生きるための進化がすごい…

【かんたん】はとの描き方【クレパス17分】

クレパスを使って飛んでいるはとを描いてみましょう。 はとってどんな鳥? とても身近な鳥ですね。 駅のホームでがさごそビニールをさわっていると、もれなく 「なにくれるの?」 とやってきます。あんなに警戒心のない鳥もめずらいしいとおもいます。 「鳩…

【かんたん】うさぎの描き方【クレパス13分】

クレパスを使ってうさぎを描いてみましょう。 うさぎってどんな動物? こう見えて、走るのがとても速いです。時速50km。 ペットで飼う人もいますね。 とても可愛いのですが飼っていた友人が、「ベッドかじられた」とよく言っていました。 わが子が通っていた…

【かんたん】かたつむりの描き方【クレヨン11分】

クレヨンを使ってかたつむりを描いてみましょう。 かたつむりってどんな生き物? かたつむりは生まれた時から殻がついています。 ヤドカリのように、殻を変えるのではなく殻も一緒にからだが大きくなります。 殻は右巻きで、左巻きはめずらしいです。 かたつ…

【かんたん】とり(すずめ)の描き方【クレヨン】14分

すずめってどんなとり? 昔、巣から落ちてしまった(高い所だったので戻せず)ひなを保護したことがあります。羽も生えそろっていない、生まれたばかりの赤ちゃんでした。 実は野鳥を勝手に飼育することは禁止されています。動物病院や保護団体に連絡しなけ…

【かんたん】あじさいの描き方【クレヨン9分】【クレパス11分】

あじさいを描いてみましょう。 あじさいってどんな花? 実は花びらだと思っているのは、がくが変化したところです。本当の花ではありません。昆虫を呼びよせる役割があります。※がくは花を支えてまもる役割があります。 本当の花は中心にあるちいさな部分で…

【かんたん】ぞうの描き方【クレパス】15分

クレパスを使って、ぞうをいっしょに描いてみましょう。 ぞうはどんな動物? ぞうは、陸上動物の中で最大の動物です。 ※ちなみに、サイはぞうに次いで大きいといわれています。 〇ぞうのキバは歯 〇群れで生活 〇アジアゾウとアフリカゾウがいて、アジアゾウ…

クレヨン・クレパス画開講します!

はじめまして。 小学校受験塾の講師をしている みのりたま です。 クレヨン、クレパスは子どもにとってなじみのある画材です。 ただ、 「さあ、自由に描いてね!」 と言って、すぐに描ける子ばかりではありません。 どうやってかいたらいいの?この色でいい…