クレヨンで七五三(3さい)の女の子をかいてみましょう。 七五三とは こどもの健やかな成長を感謝し、神社にお参りに行きます(11月15日)。 3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」 平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てる…
サツマイモの描き方2日目です。 今日はイモをしっかり着色していきます。 サツマイモのぬりかたのポイント ①たくさんの色をかさねました。まるみを出すために、横向きのカーブをかくように色をぬっています。 ②へこんでいるくぼみの部分はこげちゃいろ、膨ら…
鉛筆とクレヨンを使ってサツマイモの絵を2日にわたって描いていきます。 観察日記のような絵を描きたかったので、鉛筆で描いてから着色しました。 長くて大変ですが、よかったら描いてみてくださいね。 サツマイモについて サツマイモほりのシーズンになりま…
クレヨンでシマウマを描いてみましょう。 今日は【ちょっとだけかんたん】です。 (分かりにくくてすみません、いつもより少し難しいということです) シマウマってどんな動物? アフリカにすむ動物です。 ウマは人に慣れますが、シマウマは警戒心が強く、群…
クレヨンでトラを描きましょう。 すこしいつもよりは難しいかもしれません。 ゆっくり説明していきますね。 トラってどんな生き物? 20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,500頭前後にまで減少しました。トラはかつては、毛皮やトロフ…
クレヨンと硬筆用鉛筆(三菱筆鉛筆)で秋の木の実をかきましょう。 どんぐりは沢山の種類があります。 今回は、マテバシイを描きます。 つやつやのどんぐりが落ちているのをよく見かけるようになりました。 どんぐりが木になっているのを観察したことがあり…
実家のシャーシャー猫は、今日も元気にひるねをしています。 ※シャーシャー猫・・人をシャーシャーと威嚇するネコのこと どこにいったのかと思ったら、こんな所でましかくになっていました。 スケッチをするときは〇や△、▢でおおまかにまわりの線をかきます…